ずいぶんご無沙汰しておりました
昨年末から母がきていたのですが
12日より帰ることになり、私も一緒に4泊5日で佐賀に帰省しておりました

こ)わたしもいく
帰る為に用意したキャリーバックでくつろぐこんぶ
連れて帰れるなら、帰りたいんだけど・・・・
そうそう、12月に極少量しかなく、それも5日でおわってしまったヒート
ヒートはどこへ行ってしまったのかと心配しておりましたが
私が帰省していた間の14日にまた始まりました。
今回は本格的なヒートの様なので、一安心です。
やっぱり生理不順だったのかなあ?
私がいない二日間はこんパパが生理ナプキンを交換してくれてました。
御苦労様
佐賀に帰った私1年ぶりの実家だったので、いろいろ美味しいものでも食べにとおもっていましたが
イカに、佐賀牛、蟹に、牡蠣・・・・・

4月で15歳になるゴールデンレトリバーのラブ
ご飯を吐いてしまうことがまた頻発するようになっていた
こんぶの獣医さんからのアドバイスなどもあり
吐く回数が激減はしたのですが
やはり思わしくない
母ももう自分では世話しきれないかも・・・・夜も眠れないし・・・
って深刻な話になってしまったので
美味しいものなんか食べに行ってる場合ではないと
実家から車で30分程ある設備の良い病院に連れていくことにした
見てくれたのは、院長先生ではなく、若い女医さん
ちょっと不安もあったけど(笑)、いろいろ相談して
検査方法なども決めてくれるので、ちょっと安心
まずはレントゲン検査から
それで分からなければ、次の検査へと良心的
レントゲン検査の結果
すぐに原因が判明しました
それは巨大食道

食道の一部が巨大化して胃の様になり
そこにフードが溜まり、また細くなった部分(通常サイズの食道)にながれにくく
長時間食道に溜まってしまうので気持ちが悪く吐いてしまうもの
先天性のものと、後天性のものがあるみたいなんだけど
うちのラブはパピーの頃からふやかさないフードはソーセージの様な筒状になって
吐いていたので、間違いなく先天性のものみたい。
重症の子は、栄養不良や誤嚥性肺炎で小さいうちに死んじゃうみたいだけど
ラブはふやかしフードだと問題なかったので
15歳という超高齢まで長生きできたみたい。
治療法はないらしく、なるべくご飯の後立たせて重力によって胃にフードが流れ込むようにするだけらしい
家に帰ってネットで調べてみると
後ろ足二本で立たせた状態で食べさせるとか
食べた後は抱きかかえて体を立てておくとか
なんせ、超高齢で後ろ足がふらつく犬を後ろ足だけで立たせることは無理だし
体重30kgの大型犬を抱きかかえるのも無理
ということで、私なりにいろいろ考えて
まずはご飯は辛くても起きて食べること。
最近寝そべって食べていたらしいので、無理やりおこさせて
四本足でたたせ(これなら自力で可能)
スプーンで首を持ち上げるようにしながらご飯をあげる
そして、いつもはご飯の後はお休みタイムだったらしいけど
抱きかかえて10秒程前足が上がる状態を作る(30kgなのでこれが限界)
そして、庭にはなして5分ほど横になれない状態をつくる
(散歩させたら、逆効果で全部はいちゃったため、あくまで運動ではなく、起きていることが前提)
部屋にもどったら

基本は毛布を枕のようにまるめてその上に前足、胸をのせて食道から胃への傾斜をつくる
当犬もこれは気持ちが良いらしくかなりの時間はこの状態で寝ていることができる
二日ほど、これで様子をみたら吐く量と回数が激減
これなら、母も面倒みれそうと一安心
でも、これからどんどん足腰が弱くなるので
寝たきりのわんちゃんはどうしてるのかな
このブログを見てもらってる人は殆どパグちゃんか小型犬の飼い主さんですよね
でもなにか、こういう方法があるよ~って方は
アドバイス頂ければ幸いです
神奈川には16日にもどってきたのですが
九州は

雪
(電車の中から撮影)
今年はず~っと雪が降ってるらしい
九州といっても北の方なので毎年雪降るけど
ここまで降るのは初めてかも
なんせ、九州ちょっとした雪でも交通がマヒしちゃう
空港までたどり着けるか心配だったけど無事到着
私って、実家に帰ると
台風で27時間停電したり
大水で膝までつかりながら、空港に向かったり
雪で交通がまひしたり
といつも天災になやまされるのよね~
なぜかしら

こっちに戻ってきたら、すごく良い天気
厚着してたから暑くって困ったわ~
荷物も多かったので、主人が空港まで迎えにきてくれて

帰り道ちょっと贅沢に天ぷらたべたり


羽田に行ったついでに、国際線の方も見学して
こんもずが待つ我が家へ

こ)私のおみやげだよね
羽田で堂島ロールみつけたので、お土産に
羽田限定のラズベリーらいしおいしかったわ~
さ~て、やっと通常モードの腹ペコ日記にもどりま~す
サボり癖がついてるし、こんぶがヒートだしで
おくれるかもですが
今年も宜しく
にほんブログ村